美術品買取|古美術やかた【京都・東京】

美術品取り扱い一覧

西洋美術

西洋美術品は、古代より、ギリシア美術やローマ美術等々、地中海周辺の美術品まで、いろいろ有ります。

また、中世の美術品といいますとローマ帝国が四世紀末、東西に分裂し、それらが融合したビザンティン美術があり、 東ヨーロッパでは教会堂のモザイク画など、キリスト教美術として栄えていきました。

西ヨーロッパでは11世紀から13世紀頃、ロマネスク美術が発展、13世紀以降はゴシック美術で、 フランス中心にヨーロッパで発展し、ステンドグラスに彩られる教会堂も多く見られました。

近世になりますと、14世紀から16世紀にかけて起こったルネサンス美術は、古代ギリシャ・ローマの作品が模範とされ、 そのの代表であるラファエッロ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロらは、後の絵画に大きな影響を与えました。

17世紀には、イタリアを中心にバロック美術が出来、ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ等、バロック絵画の代表作家として有名です。 スペインでは、ディエゴ・ベラスケス、オランダでは、ルーベンス、レンブラント、フェルメールらの画家が有名です。 バロック建築の代表作は、フランスのヴェルサイユ宮殿です。


17世紀以降、文化・芸術の中心はイタリアからフランスに移っていき、ロココ様式ができました。 アントワーヌ・ヴァトー、フランソワ・ブーシェの絵画が有名です。

近代より20世紀美術をへて現代西洋美術へ

当店の買取や販売は、この時代頃より、現代までの美術品を目指しております。 どこまで買取が出来るか、分かりませんが、頑張って行きたいと思います。

近代の西洋美術

新古典主義が現れ、ダヴィッドや アングルが代表的な画家、歴史画を中心に、強いメッセージ性を持つ作品が多いのが特徴です。

ロマン主義絵画(18世紀、19世紀に広まった様式で、強烈な色彩と躍動的な構図が特徴)の代表は、 ドイツのカスパー・ダーヴィト・フリードリヒやフランスのウジェーヌ・ドラクロワです。

19世紀には、写実主義のギュスターヴ・クールベ、ジャン=フランソワ・ミレーらが現れました。

印象派

光の変化や空気感など一瞬の印象を捉え、再現しようとしたのが19世紀後半に現れた印象派です。 エドゥアール・マネらによって考えられた様式で、クロード・モネ、エドガー・ドガ、ピエール=オーギュスト・ルノワールらが代表的な画家で、 後の西洋美術に多大な影響を与えました。

点描主義と言われ色彩理論として体系化した新印象主義には、ジョルジュ・スーラ、ポール・シニャックらがいます。

自然に描く従来の印象派とは異なり、主観的表現した後期印象派には、ポール・セザンヌ、ポール・ゴーギャン、フィンセント・ファン・ゴッホがいます。

20世紀の西洋美術

20世紀初頭には、様々な主義・様式があらわれました。

色の解放のフォーヴィス(野獣派)の代表的な作家には、アンリ・マティス、アンドレ・ドランらが、 立方体で再構成するキュビスムでは、パブロ・ピカソ、ジョルジュ・ブラックらが有名です。

ワシリー・カンディンスキー、ピエト・モンドリアン、テオ・ファン・ドースブルフ、らが抽象絵画運動を起こし、 ジョルジョ・デ・キリコ、ルネ・マグリット、サルバドール・ダリらは、シュルレアリスム(超現実派)と呼ばれる形態を確立しました。

また、他にも、形而上絵画や、アール・ヌーボー 、アール・デコ 、ポップアート ら多種に及びます。


日本美術  ◆中国美術  ◆仏教美術  ◆西洋美術

美術品買取のご相談

美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。

メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)

  • TEL:075-533-1956
  • FAX:075-571-8648

美術品の買取について
美術品の買取についての説明ページです。地元関西から東京のお客様も。
美術品買取の流れ
お問い合わせから買取までの流れの説明ページです。
美術品取り扱い一覧
日本美術
中国美術
仏教美術
西洋美術
取り扱い作家一覧
これまで取り扱ってきた作家の一覧ページです。
買取地域一覧
美術品買取対象地域の一覧ページです。
アクセスマップ
当店へのアクセス(地図)のページです。
文化芸術リンク集
文化芸術サイトのご紹介です。
京都美術商協同組合会員
鴨東古美術會会員
東京古書組合
京都古書組合会員