美術品買取|古美術やかた【京都・東京】

ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家

浅井忠―あさいちゅう

略歴

安政3年(1856) 〜明治40年(1907)12月16日 51才没。
佐倉藩の藩士 浅井常明の長男として江戸に生まれる。号は黙語、木魚。

13歳の頃から黒沼槐山に師事し、「槐庭」(かいてい)の号を与えられる。
詩情あふれる自然主義の作風で、画家としてだけではなく教育者としても優れていた。

明治6年
(1873)
上京。
明治8年
(1875)
彰技堂で国沢新九郎に油絵の指導を受ける。
明治9年
(1876)
工部美術学校に入学、西洋画を学び、アントニオ・フォンタネージの薫陶を受ける。
明治11年
(1878)
十一字会を結成。
明治22年
(1889)
明治美術会を設立。
明治28年
(1895)
第四回内国勧業博覧会に、従軍時の経験をもとにした「旅順画稿」を出品、妙技ニ等賞を受賞。
明治31年
(1898)
東京美術学校の教授となる。
明治33年
(1900)
西洋画を学ぶためフランス留学。
明治35年
(1902)
帰国後、京都高等工芸学校教授となる。
明治36年
(1903)
聖護院美術研究所を創立、後に関西美術院に発展して院長となる。
美術品買取のご相談

美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。

メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)

  • TEL:075-533-1956
  • FAX:075-571-8648

美術品の買取について
美術品の買取についての説明ページです。地元関西から東京のお客様も。
美術品買取の流れ
お問い合わせから買取までの流れの説明ページです。
美術品取り扱い一覧
日本美術
中国美術
仏教美術
西洋美術
取り扱い作家一覧
これまで取り扱ってきた作家の一覧ページです。
買取地域一覧
美術品買取対象地域の一覧ページです。
アクセスマップ
当店へのアクセス(地図)のページです。
文化芸術リンク集
文化芸術サイトのご紹介です。
京都美術商協同組合会員
鴨東古美術會会員
東京古書組合
京都古書組合会員