美術品買取|古美術やかた【京都・東京】

ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家

森田茂―もりたしげる

略歴

明治40年(1907)3月30日〜
茨城県真壁郡下館町(現・筑西市)生まれ。東京都在住。

熊岡美彦に師事。
原色を多用し、絵の具を擦り付けた様な、力強い筆致の重厚な画風が特徴。
民族芸能や人形、裸婦や人物を描く。

現在 東光会会長 日展顧問 日本芸術院会員

大正14年
(1925)
茨城県師範学校本科第2部(現・茨城大学)卒業。
真壁郡大田尋常高等小学校(現・筑西市立大田小学校)の教員となり、子供たちに絵画を教える。
大正15年
(1926)
第3回白牙会展に『静物』が入選。
昭和3年
(1928)
大田尋常高等小学校を退職。画家を志し上京する。
昭和6年
(1931)
同じ茨城県出身の熊岡美彦が開設した熊岡洋画研究所に入所。
昭和8年
(1933)
第1回東光展に『白衣』が入選。
昭和9年
(1934)
第15回帝展に『神楽獅子の親子』が初入選。
第2回東光展に『稽古』が入選。
昭和10年
(1935)
第1回大東会絵画展に『飛騨祭』が入選。
昭和11年
(1936)
文部省美術展覧会鑑査展に『飛騨広瀬の金蔵獅子』が入選。
昭和13年
(1938)
東光会会員となる。
第2回新文展で『金蔵獅子』が特選。
昭和21年
(1946)
第2回日展に『阿波人形』が入選。
昭和31年
(1956)
日展審査員、東光会委員。
昭和37年
(1962)
日展評議員。
昭和40年
(1965)
東南アジア巡遊後、風景画も多く描くようになる。
昭和41年
(1966)
第9回新日展で『黒川能』が文部大臣賞受賞。
昭和45年
(1970)
第1回改組日展出品作品『黒川能』が日本芸術院賞受賞。
昭和46年
(1971)
日展理事。
昭和50年
(1975)
日展監事。
昭和51年
(1976)
日本芸術院会員。
昭和52年
(1977)
勲三等瑞宝章、日展常務理事。
昭和55年
(1980)
東光会初代理事長。
昭和57年
(1982)
日展顧問。
平成元年
(1989)
文化功労者。
平成4年
(1992)
下館市名誉市民に推挙。
平成5年
(1993)
文化勲章受章、茨城県名誉県民に推挙。
美術品買取のご相談

美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。

メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)

  • TEL:075-533-1956
  • FAX:075-571-8648

美術品の買取について
美術品の買取についての説明ページです。地元関西から東京のお客様も。
美術品買取の流れ
お問い合わせから買取までの流れの説明ページです。
美術品取り扱い一覧
日本美術
中国美術
仏教美術
西洋美術
取り扱い作家一覧
これまで取り扱ってきた作家の一覧ページです。
買取地域一覧
美術品買取対象地域の一覧ページです。
アクセスマップ
当店へのアクセス(地図)のページです。
文化芸術リンク集
文化芸術サイトのご紹介です。
京都美術商協同組合会員
鴨東古美術會会員
東京古書組合
京都古書組合会員