ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家
明治14年(1881)4月9日〜昭和8年(1933)4月8日 52才没。
埼玉県大里郡玉井村(現・熊谷市)に素封家の三男として生まれる。
小山正太郎の不同舎に学ぶ。
多くの水墨の田園風景を描く。
明治34年 (1901) |
画家を志して上京し、小山正太郎の不同舎で学ぶ。 |
---|---|
明治35年 (1902) |
東京美術学校に入学し、青木繁や坂本繁二郎らと深く交わる。 |
明治39年 (1906) |
東京美術学校を首席で卒業。 |
明治40年 (1907) |
石井柏亨、山本鼎らと美術雑誌「方寸」を創刊し、 多くの挿絵を発表。第1回文展に「湖畔」が入選。 |
明治41年 (1908) |
雑誌「サンデー」に入社し、政治漫画を担当。 北原白秋らとパンの会を結成。 |
明治44年 (1911) |
大阪の帝国新聞社へ入社したが、すぐに退社し、再度上京する。 |
大正3年 (1914) |
渡仏してセザンヌの故郷のエックス・ヴァン・プロヴァンスに滞在し、 セザンヌの画風に強い感銘を受ける。 |
大正4年 (1915) |
二科会会員。 |
大正5年 (1916) |
日本美術院洋画部同人。 「城壁」を制作。 |
大正9年 (1920) |
山本鼎、小杉未醒(放菴)らと日本美術院を脱退し、春陽会を創立。 |
昭和3年 (1928) |
「平野冊」(東京国立近代美術館蔵)を制作。 |
昭和4年 (1929) |
帝国美術学校(現・武蔵野美術大学、多摩美術大学)の創設とともに洋画科主任教授となる。 |
美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。
メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、
yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)