美術品買取|古美術やかた【京都・東京】

ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家

森本草介―もりもとそうすけ

略歴

昭和12年(1937)8月14日~
朝鮮全羅北道全州府に画家 森本仁平の長男として生まれる。

精密な写実で、女性像や風景、卓上静物を格調高く描く。

昭和18年
(1943)
父が転任のため家族とともに東京に戻る。
昭和32年
(1957)
阿佐ヶ谷美術研究所に通う。
昭和33年
(1958)
東京芸術大学美術学部油画科に入学。
昭和36年
(1961)
伊藤廉教室に学び、在学中に安宅賞を受賞。
昭和38年
(1963)
東京芸術大学助手となる。
国画会第37回展(東京美術館)に「聚」初出品、初入選。
以降、毎年国画会に出品。
昭和41年
(1966)
国画賞受賞、助手を辞める。
昭和43年
(1968)
国画会第42回展に「響」出品、サントリー賞を受賞。
昭和44年
(1969)
十騎会の結成に参加。
昭和45年
(1970)
第5回昭和会展に「貝とリボンのある静物」を招待出品、昭和会優秀賞を受賞。
十騎会第2回展に「白いテーブル」「蝶のいる窓」を出品。以降、毎年十騎会に出品。
昭和52年
(1977)
最初の個展、森本草介展が銀座で開催され、65点を出品する。
昭和53年
(1978)
第1回現代の裸婦展に「青い耳飾り」を出品、以後出品を重ねる。
昭和54年
(1979)
女性画のモデルを発見、以後このモデルを使って裸婦、着衣婦人画を数多く制作する。
昭和60年
(1985)
第1回具象絵画ビエンナーレに「華」を出品。
昭和61年
(1986)
第1回現代作家美術展に「昼さがり」を出品、以後出品を重ねる。
昭和63年
(1988)
日本洋画壇の精鋭による現代の人物画展に「微睡の時」「横たわる裸婦」を出品。
平成5年
(1993)
現代の視覚'93展に「白いソファーの裸婦」を出品。
平成7年
(1995)
森本草介画集が刊行される。
美術品買取のご相談

美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00~PM9:00まで受付けております。

メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)

  • TEL:075-533-1956
  • FAX:075-571-8648

美術品の買取について
美術品の買取についての説明ページです。地元関西から東京のお客様も。
美術品買取の流れ
お問い合わせから買取までの流れの説明ページです。
美術品取り扱い一覧
日本美術
中国美術
仏教美術
西洋美術
取り扱い作家一覧
これまで取り扱ってきた作家の一覧ページです。
買取地域一覧
美術品買取対象地域の一覧ページです。
アクセスマップ
当店へのアクセス(地図)のページです。
文化芸術リンク集
文化芸術サイトのご紹介です。
京都美術商協同組合会員
鴨東古美術會会員
東京古書組合
京都古書組合会員