美術品買取|古美術やかた【京都・東京】

ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家

山口長男―やまぐちたけお

略歴

明治35年(1902)11月23日〜昭和58年(1983)4月27日 80才没。
韓国ソウル生まれ。

本郷洋画研究所で岡田三郎助に師事する。
日本の抽象絵画の先駆者。

イエローオーカーとアイボリーブラック、
ベネチアンレッドとプルシアンブルーといった
2色のみの色面構成で東洋的情緒を抽象絵画によって表現する。

大正10年
(1921)
上京し、本郷洋画研究所へ通う。
大正11年
(1922)
川端画学校にも通い、東京美術学校西洋画科に入学。
長原孝太郎、小林万吾、和田英作らに学ぶ。
昭和2年
(1927)
卒業し、牛島憲之、岡田謙三、荻須高徳らと上杜会を結成。
渡仏し、ピカソ、ブラック、それに当時渡仏中だった佐伯祐三にも刺激を受ける。
また、彫刻家のオシップ・ザッキンのアトリエにも出入りし、立体的な造形をも習得に努める。
昭和6年
(1931)
帰国後、抽象画を描き二科展へ出品。
国内のみならず、国際展でも活躍。
昭和13年
(1938)
東郷青児、藤田嗣治を顧問に、吉原治良らと九室会を結成。
昭和28年
(1953)
村井正誠らと日本アブストラクト・アート・クラブを結成。
昭和29年
(1954)
会員としてニューヨークでのアメリカ抽象美術展に出品。
第一回現代日本美術展で優秀賞を受賞。
昭和30年
(1955)
第3回サンパウロ・ビエンナーレに出品。
昭和31年
(1956)
第28回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品。
その後、グッゲンハイム賞美術展、チューリッヒ市立美術館の「現代日本の絵画展」など、国外での出品も広がる。
昭和37年
(1962)
芸術選奨文部大臣賞受賞。
武蔵野美術大学教授。
昭和49年
(1974)
武蔵野美術学園長。
美術品買取のご相談

美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。

メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)

  • TEL:075-533-1956
  • FAX:075-571-8648

美術品の買取について
美術品の買取についての説明ページです。地元関西から東京のお客様も。
美術品買取の流れ
お問い合わせから買取までの流れの説明ページです。
美術品取り扱い一覧
日本美術
中国美術
仏教美術
西洋美術
取り扱い作家一覧
これまで取り扱ってきた作家の一覧ページです。
買取地域一覧
美術品買取対象地域の一覧ページです。
アクセスマップ
当店へのアクセス(地図)のページです。
文化芸術リンク集
文化芸術サイトのご紹介です。
京都美術商協同組合会員
鴨東古美術會会員
東京古書組合
京都古書組合会員