ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家
明治18年(1885)11月17日〜昭和2年(1927)5月1日 41才没。
岩手県和賀郡東和町(現・花巻市)の商家(回送問屋「八丁」)に生まれる。
フォービズムからキュビズムを独自に消化した個性的作品を発表。
明治36年 (1903) |
上京し、早稲田中学で学びながら、白馬会第二研究所(菊坂研究所)で素描を学ぶ。 |
---|---|
明治40年 (1907) |
東京美術学校西洋画科に入学。 |
明治44年 (1911) |
日本画家の広島新太郎(のちの広島晃甫)らとアブサント会を結成。 |
明治45年 (1912) |
岸田劉生や高村光太郎らの結成したフュウザン会に参加、第1回展に出品。 |
大正6年 (1917) |
二科展にキュビスム的作品「もたれて立つ人」を出品。 |
大正11年 (1922) |
春陽会の設立に参加。 鉄人会を起こし、南画の研究を進める。 |
美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。
メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、
yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)