ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家
明治21年(1888)3月9日〜昭和61年(1986)1月16日 97才没。
京都の染物問屋に生まれる。
京都府立第二中学校(現・京都府立鳥羽高等学校)を中退し、伊藤快彦に絵を学んだ後、 浅井忠が主催する聖護院洋画研究所(現・関西美術院)に入る。
伊藤快彦、浅井忠、ルノワールに師事。
華やかな色と豪快なタッチが特徴で、
長年にわたって日本洋画界の重鎮として君臨。
明治41年 (1908) |
田中喜作(後に美術史家となる)と共にフランスに留学。パリに滞在し、アカデミー・ジュリアンに通う。 |
---|---|
明治42年 (1909) |
ピエール・オーギュスト・ルノワールの指導を受ける。 |
大正2年 (1913) |
帰国。白樺社同人の武者小路実篤、志賀直哉、柳宗悦との知遇を得る。 |
大正3年 (1914) |
二科会の設立に関わる。 |
大正11年 (1922) |
春陽会の設立に参加。 |
大正14年 (1925) |
土田麦僊の招きで国画創作協会に合流し、国画創作協会洋画部(第2部)設置。 |
昭和3年 (1928) |
国画創作協会が解散した際に、洋画部が独立し「国画会」となる。 |
昭和10年 (1935) |
帝国美術院(現・日本芸術院)会員。 |
昭和19年 (1944) |
帝室技芸員、東京美術学校(現・東京芸術大学)教授。 |
昭和27年 (1952) |
東京芸術大学教授を辞任、ベネチア・ビエンナーレの国際審査員を務める。文化勲章受章。 |
昭和28年 (1953) |
軽井沢にアトリエを設ける。 |
昭和32年 (1957) |
日本芸術院会員辞任。 |
昭和48年 (1973) |
フランス政府よりコマンドール勲章受賞。 |
美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。
メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、
yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)