美術品買取|古美術やかた【京都・東京】

ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家

瑛九―えいきゅう

略歴

明治44年(1911)4月28日 〜 昭和35年(1960)3月10日 48才没。
宮崎県宮崎市生まれ。本名は杉田秀夫。

油彩画、銅版画、リトグラフ、写真と多岐にわたり、実験的な作品を発表しながら、
一方では美術評論家、教育家としても活躍した多才な人物。

昭和5年
(1930)
日本美術学校退学。伊藤登、名方和郎と「抒情社」を結成し、
木版画誌『EX・LIBRIS』を刊行、版画評論を書く。
昭和9年
(1934)
宮崎美術協会の設立総会に参加。
昭和10年
(1935)
中央美術展(東京府美術館)に油絵「海辺」が入選。
宮崎の友人達と、洋画グループ「ふるさと社」を結成。
昭和11年
(1936)
フォトグラムの作品集「眠りの理由」を刊行。
長谷川三郎、山口薫、矢橋六郎、村井正誠ら「新時代洋画展」の同人となる。
小野里利信、植村鷹千代らと「同時代」を結成。
昭和12年
(1937)
自由美術家協会の創立に参加、
7月の第1回展にフォト・モンタージュ作品を出品。
昭和13年
(1938)
自由美術家協会を退会。
これまでの抽象作品から離れて毛筆画を始める。
昭和15年
(1940)
宮崎の若い画家達と絵画グループ「美郷社」を結成。
昭和26年
(1951)
泉茂や早川良雄らとともにデモクラート美術家協会を結成。
昭和27年
(1952)
久保貞次郎、北川民次、室靖らと「創造美育協会」を創設する。
昭和29年
(1954)
オノサトトシノブと深い親交を結ぶ。
昭和31年
(1956)
浦和の石版師・金森茂について石版の技術を研究し、
リトグラフの制作に専念する。
美術品買取のご相談

美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。

メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)

  • TEL:075-533-1956
  • FAX:075-571-8648

美術品の買取について
美術品の買取についての説明ページです。地元関西から東京のお客様も。
美術品買取の流れ
お問い合わせから買取までの流れの説明ページです。
美術品取り扱い一覧
日本美術
中国美術
仏教美術
西洋美術
取り扱い作家一覧
これまで取り扱ってきた作家の一覧ページです。
買取地域一覧
美術品買取対象地域の一覧ページです。
アクセスマップ
当店へのアクセス(地図)のページです。
文化芸術リンク集
文化芸術サイトのご紹介です。
京都美術商協同組合会員
鴨東古美術會会員
東京古書組合
京都古書組合会員