美術品買取|古美術やかた【京都・東京】

ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家

竹久夢二―たけひさゆめじ

略歴

明治17年(1884年)9月16日〜昭和9年(1934年)9月1日 49才没。
岡山県邑久郡本庄村(現・岡山県瀬戸内市邑久町本庄)に代々酒造業を営む家に生まれる。
本名は茂次郎(もじろう)。早稲田実業専攻科中退。

藤島武二に私淑し、新聞・雑誌に挿絵を描く。
叙情的ないわゆる夢二式美人画で、大正浪漫を代表する画家。

また、児童雑誌や詩文の挿絵、書籍の装丁、
広告宣伝物、日用雑貨のほか、浴衣などのデザインも手がけており、
日本の近代グラフィック・デザインの草分けのひとりとも言える。

明治38年
(1905)
友人である荒畑寒村の紹介で平民社発行の「直言」にコマ絵が掲載される。 この後、「光」、日刊「平民新聞」に諷刺画などの絵を掲載。
「中学世界」に『筒井筒』が第一賞入選、このとき初めて夢二を名乗る。
明治39年
(1906)
童話雑誌「少年文庫」の挿絵を描く。
明治40年
(1907)
読売新聞社に入社し時事スケッチを担当。
明治42年
(1909)
最初の著書『夢二画集−春の巻』発刊、ベストセラーとなる。
明治45年
(1912)
雑誌「少女」誌上に“さみせんぐさ”の筆名で『宵待草』原詩を発表。
大正2年
(1913)
絵入り小唄集「どんたく」出版、その中の一節に『宵待草』を現在の三行詩で発表。
大正3年
(1914)
日本橋呉服町に「港屋絵草紙店」を開店。
大正4年
(1915)
婦人之友社より雑誌「子供之友」「新少女」創刊、絵画主任として挿絵を描き始める。
大正5年
(1916)
セノオ楽譜『お江戸日本橋』の表紙画、以降270余点を作画。
大正6年
(1917)
『宵待草』に宮内省雅楽部のバイオリニスト多忠亮が曲をつけ芸術座音楽会にて発表。全国的なヒットとなる。
大正9年
(1920)
『長崎十二景』『女十題』のシリーズ制作。
大正13年
(1924)
東京府荏原郡松沢村松原(現・東京都世田谷区松原)に アトリエ兼自宅・少年山荘(山帰来荘)を建設。
昭和2年
(1927)
「都新聞」に自伝絵画小説『出帆』を連載。
美術品買取のご相談

美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。

メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)

  • TEL:075-533-1956
  • FAX:075-571-8648

美術品の買取について
美術品の買取についての説明ページです。地元関西から東京のお客様も。
美術品買取の流れ
お問い合わせから買取までの流れの説明ページです。
美術品取り扱い一覧
日本美術
中国美術
仏教美術
西洋美術
取り扱い作家一覧
これまで取り扱ってきた作家の一覧ページです。
買取地域一覧
美術品買取対象地域の一覧ページです。
アクセスマップ
当店へのアクセス(地図)のページです。
文化芸術リンク集
文化芸術サイトのご紹介です。
京都美術商協同組合会員
鴨東古美術會会員
東京古書組合
京都古書組合会員