美術品買取|古美術やかた【京都・東京】

ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家

難波田龍起―なんばた たつおき

略歴

明治38年(1905)8月13日〜平成9年(1997)11月8日 92才没。
北海道旭川市生まれ。

川島理一郎に師事。

大正12年
(1923)
早稲田第一高等学院に入学、高村光太郎に出会って美術に関心を抱く。
昭和2年
(1927)
早稲田大学政経学部中退。太平洋画会研究所で絵の勉強を始める。
本郷絵画研究所に入所するがまもなく退所。
川島理一郎に師事し、金曜会に入会。
昭和4年
(1929)
第4回国画会展に初入選。
昭和10年
(1935)
国画会を退会し、金曜会の仲間と「フォルム」を結成。
昭和11年
(1936)
アヴァンギャルド芸術家クラブ結成に参加する。
昭和12年
(1937)
自由美術家協会の結成に会友として参加。
昭和13年
(1938)
自由美術家協会会員に推挙される。
昭和22年
(1947)
日本アンデパンダン展出品。
昭和26年
(1951)
第15回自由美術展にキュービスティックな作品を出品。
昭和31年
(1956)
アンフォルメルと出会う。
昭和34年
(1959)
全道美術協会の会員に推薦される。
第23回自由美術家協会を退会。
昭和35年
(1960)
アーサー・フロリーより吉田遠志のアトリエで指導を受け、石版画を制作する。
昭和36年
(1961)
北海道出身の抽象画家、赤穴宏、上野憲男、小野州一、高橋由明、長谷川晶、藤沢友一、八木保次と北象会を結成。
昭和39年
(1964)
札幌・大谷短期大学美術科講師となる。
昭和44年
(1969)
文化女子大学室蘭短期大学教授となる。
昭和46年
(1971)
紺綬褒章受章。
昭和63年
(1988)
第29回毎日芸術賞受賞。
平成8年
(1996)
文化功労者に顕彰される。
美術品買取のご相談

美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。

メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)

  • TEL:075-533-1956
  • FAX:075-571-8648

美術品の買取について
美術品の買取についての説明ページです。地元関西から東京のお客様も。
美術品買取の流れ
お問い合わせから買取までの流れの説明ページです。
美術品取り扱い一覧
日本美術
中国美術
仏教美術
西洋美術
取り扱い作家一覧
これまで取り扱ってきた作家の一覧ページです。
買取地域一覧
美術品買取対象地域の一覧ページです。
アクセスマップ
当店へのアクセス(地図)のページです。
文化芸術リンク集
文化芸術サイトのご紹介です。
京都美術商協同組合会員
鴨東古美術會会員
東京古書組合
京都古書組合会員