美術品買取|古美術やかた【京都・東京】

ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家

藤田嗣治―ふじたつぐはる

略歴

明治19年(1886)11月27日〜昭和43年(1968)1月29日 81才没。
東京市牛込区新小川町生まれ。

父藤田嗣章は軍医(森鴎外の後輩にあたる)として台湾や朝鮮などの外地衛生行政に携り、 後に軍医としての最高職である陸軍軍医総監に栄達した。

黒田清輝に師事。
乳白色の絵肌に線描する独自の作風を生み出し、
エコール・ド・パリの画家として国際的に有名。

明治43年
(1910)
東京美術学校を卒業し、第13回白馬会に出品、初入選。
大正2年
(1913)
渡仏しパリのモンパルナスに居を構える。
アメデオ・モディリアーニやシャイム・スーティンらと知り合う。
また彼らを通じて、後のエコール・ド・パリのジュール・パスキン、
パブロ・ピカソ、オシップ・ザッキン、アンリ・ルソー、モイズ・キスリングらと交友を結びだす。
大正8年
(1919)
サロン・ドートンヌに初出品で入賞し、直ちにその会員に推される。
日本の伝統美を踏まえた絵は、フランス人にはエキゾチックなものに映り、大きな名声を得る。
大正10年
(1921)
サロン・ドートンヌ審査委員となりエコール・ド・パリの有力作家となる。
大正12年
(1923)
サロン・ド・テュイルリー会員。
大正14年
(1925)
レジオン・ド・ヌール五等勲章を贈られる。
昭和9年
(1934)
二科会会員となる。従軍画家として戦争画を描く。
昭和30年
(1955)
フランス国籍を取得(その後日本国籍を抹消)。
日本芸術院会員を辞任。
昭和32年
(1957)
フランス政府からレジオン・ドヌール勲章シュバリエ章を贈られる。
昭和34年
(1959)
カトリックの洗礼を受けてレオナール・フジタと改名。
昭和41年
(1966)
フランスのノートルダム・ド・ラ・フジタ礼拝堂を自ら建設。
昭和43年
(1968)
没後、日本政府より勲一等瑞宝章を追贈。
美術品買取のご相談

美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。

メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)

  • TEL:075-533-1956
  • FAX:075-571-8648

美術品の買取について
美術品の買取についての説明ページです。地元関西から東京のお客様も。
美術品買取の流れ
お問い合わせから買取までの流れの説明ページです。
美術品取り扱い一覧
日本美術
中国美術
仏教美術
西洋美術
取り扱い作家一覧
これまで取り扱ってきた作家の一覧ページです。
買取地域一覧
美術品買取対象地域の一覧ページです。
アクセスマップ
当店へのアクセス(地図)のページです。
文化芸術リンク集
文化芸術サイトのご紹介です。
京都美術商協同組合会員
鴨東古美術會会員
東京古書組合
京都古書組合会員