ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家
明治38年(1905)1月3日〜平成11年(1999)4月18日 94才没。
愛知県尾西市の富裕な地主の四女として生まれる。夫は三岸好太郎。
岡田三郎助に師事。
静物画に詩的な画境を開き色彩画家として認められる。
大正10年 (1921) |
上京して岡田三郎助に師事、本郷洋画研究所に通う。 |
---|---|
大正11年 (1922) |
女子美術学校第二学年に編入。 |
大正13年 (1924) |
首席で卒業し、春陽会の新鋭画家として注目されていた三岸好太郎と結婚。 |
大正14年 (1925) |
第3回春陽展に初出品、初入選。 婦人洋画協会結成に参加。 |
昭和11年 (1936) |
長谷川春子ら女性画家7人で七彩会を結成。 |
昭和14年 (1939) |
独立美術協会を経て、新制作派協会会員となる |
昭和22年 (1947) |
佐伯米子らと女流画家協会を創立。 |
昭和26年 (1951) |
昭和25年度芸能(現・芸術)選奨文部大臣賞受賞。 |
昭和29年 (1954) |
初渡仏。 |
昭和43年 (1968) |
息子の黄太郎一家とともに南仏のカーニュに居を定める。 |
昭和44年 (1969) |
女流総合展「潮」を創立、この頃から風景画家としても歩みだす。 |
昭和63年 (1988) |
尾西市の名誉市民に推挙される。 |
平成元年 (1989) |
帰国し、神奈川県大磯に定住。 |
平成2年 (1990) |
1989年度朝日賞を受賞。 |
平成6年 (1994) |
女性洋画家として初の文化功労者となる。 |
平成10年 (1998) |
三岸節子記念美術館開館。 |
美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。
メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、
yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)