美術品買取|古美術やかた【京都・東京】

ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家

宮本三郎―みやもとさぶろう

略歴

明治38年(1905)5月23日〜昭和49年(1974)10月13日 69才没。
石川県能美郡末佐美村(現・小松市)生まれ。

藤島武二、黒田重太郎、前田寛治、安井曽太郎に師事。
油絵の他に雑誌の挿絵、新聞小説の挿絵も多く手がける。
国立霞ヶ丘陸上競技場の壁画や切手の原画などで知られ、
晩年には木版画の作品も手がけている。

大正11年
(1922)
上京し川端画学校洋画部で富永勝重、藤島武二に師事。
大正12年
(1923)
光風会展に初入選。
関西美術院で黒田重太郎の指導を受ける。
昭和2年
(1927)
二科展に初入選。
昭和11年
(1936)
二科会会員に推挙される。
昭和12年
(1937)
田村孝之助らとグループ・朱玄会を結成。
昭和13年
(1938)
渡欧。
昭和14年
(1939)
第二次世界大戦の勃発に伴い帰国。
昭和15年
(1940)
陸軍省嘱託として小磯良平等と共に中国へ従軍。
昭和18年
(1943)
第2回帝国芸術院賞を受賞。
昭和19年
(1944)
朝日文化賞受賞。
昭和20年
(1945)
(財)石川県美術文化協会が設立され、評議員・企画委員に就任。
昭和21年
(1946)
金沢美術工芸専門学校講師に就任。
昭和22年
(1947)
熊谷守一、栗原信、黒田重太郎、田村孝之介、中川紀元、鍋井克之、正宗得三郎、横井礼市と共に第二紀会を結成。
昭和23〜25年
(1948〜50)
金沢美術工芸専門学校(現・金沢美術工芸大学)教授。
昭和28年
(1953)
多摩美術大学教授に就任。
昭和30年
(1955)
東京教育大学非常勤講師に就任。
昭和33年
(1958)
日本美術家連盟理事長に就任。
昭和41年
(1966)
日本芸術院会員となる。
昭和42年
(1967)
二紀会理事長に就任。
昭和46年
(1971)
金沢美術工芸大学名誉教授に就任。
国立西洋美術館評議会評議員に就任。
昭和48年
(1973)
文化庁芸術専門調査会委員に就任。
美術品買取のご相談

美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。

メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)

  • TEL:075-533-1956
  • FAX:075-571-8648

美術品の買取について
美術品の買取についての説明ページです。地元関西から東京のお客様も。
美術品買取の流れ
お問い合わせから買取までの流れの説明ページです。
美術品取り扱い一覧
日本美術
中国美術
仏教美術
西洋美術
取り扱い作家一覧
これまで取り扱ってきた作家の一覧ページです。
買取地域一覧
美術品買取対象地域の一覧ページです。
アクセスマップ
当店へのアクセス(地図)のページです。
文化芸術リンク集
文化芸術サイトのご紹介です。
京都美術商協同組合会員
鴨東古美術會会員
東京古書組合
京都古書組合会員