ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家
明治36年(1903)9月5日〜昭和50年(1975)9月13日 72才没。
青森県青森市の刀鍛冶職人の三男として生まれる。
古川龍生、川上澄生の影響で木版画を志す。
20世紀の美術を代表する世界的巨匠。
宗教的主題の多くの傑作を生み出す。
昭和3年 (1928) |
平塚運一を訪れ、版画を学び始める。 第8回日本創作版画協会展、第6回春陽会展に版画が入選、 第9回帝展に帝展に「雑園」(油彩画)を出品、初入選。 この頃から版画へと興味を移し、本格的な木版画制作を始めた。 |
---|---|
昭和5年 (1930) |
白日会白日賞受賞。 |
昭和6年 (1931) |
油絵と版画による最初の個展を開催。 |
昭和7年 (1932) |
日本版画協会会員となる。 国画会奨学賞、白日会F氏賞受賞。 |
昭和11年 (1936) |
柳宗悦、河井寛次郎ら民芸運動の人々と知り合い、 棟方芸術に多大な影響を及ぼす。 |
昭和12年 (1937) |
国画会同人となる。 版画に宗教的境地が現れてくる。 |
昭和13年 (1938) |
第2回新文展に「善知鳥版画巻」出品、特選となる。 |
昭和16年 (1941) |
第5回佐分賞受賞。 |
昭和21年 (1946) |
日展岡田賞受賞。 福光町栄町に住居を建て移り住む。 「鯉雨画斎(りうがさい)」と呼び、 また谷崎潤一郎の命名にて「愛染苑(あいぜんえん)」ともよぶ。 |
昭和27年 (1952) |
第2回スイス・ルガノ「白と黒」国際展で優秀賞受賞。 日本版画協会を脱会し、日本版画院を結成。 |
昭和30年 (1955) |
第28回ヴェネチィア・ビエンナーレで日本人として版画部門で初の国際版画大賞を受賞。 「世界のムナカタ」の地位を確立。 |
昭和31年 (1956) |
アメリカ各地で個展を開催。日展評議員となる。 秋に左眼を失明する。 青森県褒賞を授与される。 |
昭和35年 (1960) |
藍綬褒章を授与される。 |
昭和38年 (1963) |
昭和39年度朝日文化賞を受ける。 紺綬重飾褒章を授与される。 ダートマス大学より名誉文学博士号、イタリア芸術院より名誉会員に。 |
昭和40年 (1965) |
青森市から名誉市民賞を授与される。 |
昭和44年 (1969) |
毎日芸術大賞を受章。 文化勲章を受章。従三位。 文化功労者として顕彰される。 |
昭和45年 (1970) |
藤尚武郷土大賞受賞。 |
昭和46年 (1971) |
日展常任理事となる。 青森市に棟方志功記念館開館。 |
昭和50年 (1975) |
富山県福光町に棟方志功記念館愛染苑開館。 |
昭和57年 (1982) |
佐藤尚武郷土大賞受賞。 |
美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。
メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、
yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)