ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家
明治17年(1884)〜昭和37年(1962) 78才没。
山梨県南巨摩郡生まれ。名は浩(こう)。別号に土筆居、画蟲斎。
静岡県韮山中学校卒業、
明治43年、東京美術学校西洋画科卒業まで、
教授の和田英作の紹介で「白馬会研究所」に通い、
同級生の藤田嗣治らと共に新しい時代の絵画を吸収する。
大正4年、読売新聞社に入社し、漫画・挿絵を描く。
のちに時事新報社に移り、菊池寛や芥川龍之介らと親交。
大正5年、東京漫画第1回展に出品、
大正年、第4回珊瑚会(平福百穂、小川芋銭ら)への参加を契機に水墨画を始める。
大正10年、日本美術院の同人となる。
大正11年、同級生の藤田嗣治を頼りパリへ渡航。
半年間のフランス滞在で西洋文化に触れる。
また朝鮮・中国への旅行を通して東洋文化にも触れ、その違いを学ぶ。
洋画の光線表現を水墨画に取り入れ、独自の技法を確立。
墨の濃淡による光と影が情感あふれる作品を生み出し、
同時代の作家 芥川龍之介は「少し肉の匂いのする」水墨画と評した。
美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。
メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、
yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)