ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家
天保7年(1836)1月25日〜大正13年(1924)12月31日 89才没。
京都(三条通新町東)法衣商十一屋伝兵衛富岡維叙の次男として生まれる。
明治のはじめ頃、一時名を鉄斎としたが、しばらくのち百錬に改名。
字は無倦。号は鉄斎。別号に鉄人、鉄史、鉄崖など。
耳が少し不自由であったが、幼少の頃から勉学に励み、
はじめ富岡家の家学である石門心学を、
15歳頃から大国隆正に国学を、岩垣月洲らに漢学、陽明学、詩文などを学ぶ。
安政2年(1855) 、18歳の時、女流歌人 大田垣蓮月尼に預けられる。
独学で絵を学び、多くの画法から独自の画風を確立した。
「最後の文人」と謳われた鉄斎は、学者(儒者)が本職であると自認し、
絵画は余技であると考えていた。
明治維新後の30歳から40代半まで神官を勤める。
「万巻の書を読み、万里の道を往く」を実践し、日本各地を旅した。
明治7年(1874)、松浦武四郎との交流から北海道を旅し、
アイヌの風俗を題材にした代表作「旧蝦夷風俗図」を描いている。
明治26年(1893)、京都市美術学校教員に就任。
帝室技芸員
帝国美術院会員。
美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。
メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、
yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)