美術品買取|古美術やかた【京都・東京】

ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家

横山大観―よこやまたいかん

当店は横山大観の買取に力を入れております。

略歴

明治元年(1868)11月2日〜 昭和33年(1958)2月26日 89才没。
茨城県に旧水戸藩藩士 酒井捨彦の長男として生まれる。

洋画家 渡辺文三郎に鉛筆画を学ぶ。
1888年、母方の縁戚である横山家の養子となる。
1889年、東京美術学校第一期生として入学。

美術学校卒業後、京都に移り仏画を研究する。
この頃より「大観」と号する。

1896年、母校である東京美術学校の助教授に就任。
1898年、岡倉天心に従い職を辞し、日本美術院創設に参加。

菱田春草と共に西洋画の画法を取り入れた新たな画風の研究を重ね、
線描を大胆に抑えた没線描法の絵画を次々に発表するも、
当時の画壇の守旧派から猛烈な批判を浴びた。
今日ではその画風を的確に表しているとされる呼称「朦朧体」も、
当初は批判的に使用された言葉であった。

保守的風潮の強い国内での活動に行き詰まりを感じ、
菱田春草と共に海外に渡り、
コルカタ、ニューヨーク、ボストンで展覧会を開き、高い評価を得る。
その後ヨーロッパに渡り、ここでも高い評価を受ける。
欧米での高評価を受けて日本国内でもその画風が評価される。

近代日本画壇の巨匠であり、
今日「朦朧体」と呼ばれる、線描を抑えた独特の没線描法を確立。

死後、正三位勲一等旭日大綬章を追贈された。

文展審査員
帝室技芸員
帝国美術院会員
文化功労者
第1回文化勲章受章

美術品買取のご相談

美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。

メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)

  • TEL:075-533-1956
  • FAX:075-571-8648

美術品の買取について
美術品の買取についての説明ページです。地元関西から東京のお客様も。
美術品買取の流れ
お問い合わせから買取までの流れの説明ページです。
美術品取り扱い一覧
日本美術
中国美術
仏教美術
西洋美術
取り扱い作家一覧
これまで取り扱ってきた作家の一覧ページです。
買取地域一覧
美術品買取対象地域の一覧ページです。
アクセスマップ
当店へのアクセス(地図)のページです。
文化芸術リンク集
文化芸術サイトのご紹介です。
京都美術商協同組合会員
鴨東古美術會会員
東京古書組合
京都古書組合会員