美術品買取|古美術やかた【京都・東京】

ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家

柴田是真―しばたぜしん

略歴

文化4年(1807)2月7日〜明治24年(1891)7月13日 85才没。
江戸橘町二丁目に宮彫師柴田市五郎の子として生まれる。

11歳の時、蒔絵師 古満寛哉に入門。
16歳の時、円山四条派の絵師鈴木南嶺に師事、
名を是真とし、令哉と号す。
京都に上り、岡本豊彦に師事。
頼山陽、香川景樹とも親交を結ぶ。

現在の台東区浅草橋一丁目付近に居を構え、
居宅を「対柳居〈たいりゅうきょ〉」と命名。

明治12年、「竜池会」、
同18年、「東洋絵画会」の設立に尽力。
同24年、漆工技術の「日本漆工会」を創設。

専門の絵師が描いた下図をもとに蒔絵を制作していたが、
自ら下図を描くことにより、画期的な蒔絵、漆絵を生み出す。
幕末明治を代表する画家、蒔絵師。

美術品買取のご相談

美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。

メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)

  • TEL:075-533-1956
  • FAX:075-571-8648

美術品の買取について
美術品の買取についての説明ページです。地元関西から東京のお客様も。
美術品買取の流れ
お問い合わせから買取までの流れの説明ページです。
美術品取り扱い一覧
日本美術
中国美術
仏教美術
西洋美術
取り扱い作家一覧
これまで取り扱ってきた作家の一覧ページです。
買取地域一覧
美術品買取対象地域の一覧ページです。
アクセスマップ
当店へのアクセス(地図)のページです。
文化芸術リンク集
文化芸術サイトのご紹介です。
京都美術商協同組合会員
鴨東古美術會会員
東京古書組合
京都古書組合会員