ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家
京焼の家元の一つ。
千家十職の一つ「土風炉・焼物師」であり、
代々土風炉(どぶろ)、茶碗などを製作。
当代は十七代。
初代から十代までは西村姓を名乗り、主に土風炉を製作。
十代以降は永樂姓を名乗り、土風炉に加えて茶陶を製作。
正式な改姓は得全が襲名した1871年。
十三代は2人。
十代 永楽了全 (1770〜1841) |
九代善五郎の息子。 天明の大火により全焼した西村家を立て直して工房を整備し、 善五郎の歴史上屈指の名工である保全を養子に迎えて育てるなど、その功績は大きい。 また、千家出入りになったのも了全の代からである。 樂了入(九代樂吉左衛門)と親交があり、 同じ町内に移り住むほどの影響を受ける。 1817年、息子の永樂保全に善五郎の名を譲って隠居して以降は了全を名乗る。 隠居後も保全や他の職人と共同で制作を続けた。 |
---|---|
十一代 永楽保全 (1795〜1855) |
幼名は千太郎。 1806年頃、十代善五郎である永樂了全の養子となる。 1817年、十一代善五郎を襲名。 1827年には紀州藩十代藩主徳川治寶に招かれ、 「河濱支流」の金印と永樂姓の由来である「永樂」の銀印を拝領。 1843年、息子の和全に善五郎の名を譲って善一郎を名乗るが、1848年に保全(やすたけ)と名乗りを変えたため、 他の善五郎との区別のため保全(ほぜん)と呼ばれる。 交趾焼、安南焼、金襴手など陶器・磁器の双方を手掛けており、 オリジナル、写し(コピー、本歌取り)ともに洗練された作品が多い。 |
十二代 永楽和全 (1822〜1896) |
十一代善五郎の長男で、幼名は仙太郎。 1843年、十二代善五郎を襲名。 1871年、息子の得全に善五郎の名を譲って隠居して以降は善一郎を名乗る。 父・保全と同様、茶碗から香合、平皿など様々な作品を手掛けており、 赤絵、交趾焼、仁清などの写しに優れた技量を示しているのも同じである。 |
十三代 永楽回全 () |
― |
十三代 永楽曲全 () |
― |
十四代 永楽得全 (1852〜1909) |
― |
十四代室 永樂妙全 (1852〜1927) |
本名は悠。夫は永樂得全。息子に永樂正全。 善五郎を襲名していないが、作品への評価は高い。 作品に「善五郎」と記し、朱で「悠」の字を押印。 「お悠さんの朱印」として親しまれている。 |
十五代 永楽正全 (1879〜1932) |
― |
十六代 永楽即全 (1917〜1998) |
昭和9年、十六代永楽善五郎を襲名。 京都伝統陶芸協会初代会長。 近年屈指の名工であり、三千家の職方としての務めの他に千家十職による千松会や十備会に出品。 昭和58年、第1回京都府文化功労賞受賞。 昭和60年、文部省 地域文化功労者。 昭和61年、京都市文化功労者。 平成2年、勲五等瑞宝章。 平成4年、京都府文化賞特別功労賞。 |
十七代 永楽善五郎 (1944〜) |
― |
美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。
メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、
yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)