ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家
明治23年(1890)8月24日〜昭和41年(1966)11月18日 67才没。
島根県安来町の大工の家に生まれる。
師弟関係を重んじる陶工の世界にあって、
学校という教育機関にて指導を受けた新しい世代の陶工。
東京高等工業学校では陶芸家の板谷波山の指導を受け、
その後、京都市立陶芸試験場に入所。
濱田庄司とともに1万種以上の釉薬の研究や、
中国陶磁など過去の陶磁の模倣や研究をする。
1920年、五代清水六兵衛の技術顧問を務めていた縁で、
京都五条坂にあった彼の窯を譲り受け、
「鐘渓窯」と名づけ自らの作品制作を開始。
1926年、柳宗悦、濱田庄司とともに日本民芸美術館設立趣意書を発表。
富本憲吉、黒田辰秋、バーナード・リーチらとともに「民芸運動」にかかわる。
1937年、「鉄辰砂草花図壷」がパリ万国博覧会でグランプリを受賞。
1955年、文化勲章を辞退。
人間国宝、芸術院会員も、同様に辞退している。
美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。
メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、
yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)