ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家
明治35年(1902)2月8日〜昭和60年(1985)2月25日 83才没。
京都市清水寺下に父 正平、母 千鶴の三男として生まれる。
京都市立陶磁器試験場に入所。
卒業後、助手として勤務する。
当時、河井寛次郎と濱田庄司がおり、窯業科学などを学ぶ。
1921年、大和に窯を構えた富本憲吉の助手として師事。
1924年、京都 清水新道石段下に窯を構え制作を始める。
1928年、第9回帝展で初入選、以後13回連続で入選する。
1956年以降は染付の制作に専念、
ザクロや梅などをモチーフとして絵画的な表現。
更に1960年以降は、
呉須染付に併用して赤絵や金彩の技法を用い、
更に独特の作風を確立した。
1970年、紫綬褒章。
1973年、勲三等瑞宝章、京都市文化功労者章。
1977年、重要無形文化財「染付」の保持者に認定。
美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。
メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、
yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)