ホーム > 美術品 買取 取り扱い作家
京焼の家元の一つ。
江戸後期に初代 清水六兵衛が京都五条坂に開窯。
初代〜三代は古藤六兵衛。
三代の時、清水(しみず)六兵衛に改める。
「きよみず」の読みは、五代以降。
作風は各当主たちの創造性に任せられる。
代々、様式や形ではなく、その精神をこそを受け継ぐ。
円山応挙や松村月渓(呉春)と交流した初代をはじめ、
清水家は代々、富岡鉄斎、神坂雪佳といった画家たちとの関わりも深く、
七代は彫刻家 清水九兵衛として国際的に活躍する。
当代は八代。
初代 清水六兵衛(愚斎) (1738〜1799) |
初代 古藤六兵衛。 幼名は栗太郎。号は愚斎。 1771年、五条坂建仁寺町に開窯し、六兵衛と改める。 妙法院の御庭焼を勤め、六目印を拝領。 |
---|---|
二代 清水六兵衛(静斎、六一) (1790〜1860) |
二代 古藤六兵衛。 1811年、二代 清水六兵衛となる。 1838年、隠居し、六一となる。 |
三代 清水六兵衛(祥雲) (1820〜1883) |
二代の二男。 1838年、三代 古藤六兵衛を襲名。 号は祥雲。 1868年頃、清水(しみず)六兵衛に改める。 |
四代 清水六兵衛(六居) (1848〜1920 ) |
1883年、四代 清水六兵衛を襲名。 過去3代にわたる陶技を統合し、六兵衛風を完成。 五条坂の陶器組合創立に参加し、業界の発展に尽力する。 1913年、隠居し、六居となる。 蟹を得意とした。 |
五代 清水六兵衛(六和) (1875〜1959) |
1913年、五代 清水六兵衛を襲名。 病気がちな 四代に代わり、 27歳頃から実質的に家業を担う。 五代より、読みを「きよみず」に改める。 |
六代 清水六兵衛(禄晴) (1901〜1980) |
五代 清水六兵衛の長男。 1945年、六代 清水六兵衛を襲名。 昭和51年、文化功労者となる。 没後、正四位に叙せられ、勲二等瑞宝章を賜る。 |
七代 清水六兵衛(洋、裕詞) (1922〜2006) |
彫刻家として清水九兵衛を名乗る。 1981年、七代 清水六兵衛を襲名。 |
八代 清水六兵衛(柾博) (1954〜) |
七代 清水六兵衛の長男。 2000年、八代 清水六兵衞を襲名。 早稲田大学卒。 日本陶磁協会賞受賞。京都造形芸術大学教授。 |
美術品買取に関するお問い合わせや美術品買取のご相談は、メール・お電話などでお気軽にどうぞ! 美術品買取のご相談は定休日も含めて毎日AM9:00〜PM9:00まで受付けております。
メールにて画像を添付してお問い合わせいただく場合は、
yakata-@mb.infoweb.ne.jp
までお願いいたします。(メールソフトが起動します)